fc2ブログ

ITSME

ちょいユル オヤジ

Entries

こちらもどうぞ!

たくさんのフットボールと少しだけの何か。 特定のカテゴリーについてのブログをスピンアウトさせました。
スポンサーサイト



ご案内と訂正(?)

もともと「ちょいユル」がコンセプトの当ブログ。少し気張り過ぎました。なので、まずは訂正(?)から。先の記事がおそらくは当ブログのラスト記事になるだろうなどと書きました。が一旦その「決定」保留にします。

ただ、いづれにしても他にシフトしたことは事実。ブログタイトルは変わりませんが、取り敢えず「ちょいユルおやじの別の顔」という名前で始めています。

どうぞお見知りおきを。

GON

gon20130215225221.jpg

漠とした思いしか抱けていなかったんだ。でも、こんな雑誌が発行されてしまって、、、あぁ、現実にその時が「来てしまっていた」ことを思い知らされた。
彼、中山には本当にいい思いを数限りなくさせて貰った。理屈抜きにジュビロを愛することが出来たのも彼がいたからだ。その流れで日本代表もすんなりと応援することが出来た。そこから広がっていった私にとってのフットボールの世界について書き始めたら際限がない。
まだ、この雑誌の中身は見ていない。表紙のシーンは日本が初めてワールドカップ出場を決めたジョホールバルでのイラン戦で先制点を決めた後のものだ。後に出張の際、スタジアムを訪れたこともいい思い出だ。
今年も来週末のゼロックススーパーカップでシーズンの幕開けを迎える。幸い、チケットを戴いたので観戦予定だ。ジュビロが出場しないのが残念この上ないが、今年のジュビロの戦いには期待している。中山が神懸かり的な得点能力を発揮していた頃のジュビロを望むべくも無いが、一度好きになったら止められないんだよ。特にフットボール(サッカー)はね。宗教なんだよ。

色々な意味で、丁度良い頃合いかも知れないなと思った。このブログのことだ。振り返ってみるとこのブログはなんと2003年から書きためて来ていた。勿論私にも様々な出来事があったけれど、世界も大分変化した。ITの世界もそうだ。表現の場も多岐にわたり、正直ブログはいつの間にやらメインストリームでは無くなった。少し前からちょっと形を変えてブログも続けようと試し始めている。twitterやfacebookもしているが、自己表現という意味合いからはブログとは違う世界だと思っている。ただ、一つのブログの中で多くのカテゴリーに跨がって記事を書き込む形式からは晴れようかと考えている。追々準備でき次第、こちらのブログにリンクを幾つか登場させようと思う。

そう言った意味で、こちらのブログに投稿する「連絡」ではない「記事」は今回が最後になる筈だ。長らくお付き合い戴いたことに心から感謝申し上げます。
*CommentList

おみくじ

滅多に引かないお神籤。叶神社のお神籤ゆえ、何か願いが叶うものかな。

omikuji20130114222051.jpg

初詣

今日は大雪の横浜でした。昨日出掛けるか、今日にするかと迷っていたのだけれど、今日にしないで良かった。
正月休みに日本橋七福神巡りをガウと二人でしました。神社には入れたのだけれど、どちらも大変な人出、行列。ということで、お詣りはせず仕舞い。そこで通勤電車の中吊り広告(京急電鉄)で目にした横須賀・浦賀にある西叶神社(正式には叶神社とのこと)に、これまたガウと二人で出掛けました。場所は浦賀駅からもそんなに離れてはいません(車の距離でですが)。予想に反して大変こぢんまりとしたお宮さんでした。昨年の大河ドラマ繋がりでもないのですが、源氏の再興を祈願し建立し、念願叶ったことが神社の名前の由来だそうです。浦賀湾を眼下に望む静かなお社ですが、絵馬といい如何にも念願叶いそうな佇まいです。

_113019420130114215321.jpg

_113019720130114215359.jpg

_113019620130114215343.jpg

_113020220130114215440.jpg

_113019820130114215420.jpg

_113020420130114215502.jpg

左サイドMenu

profile

izmy

  • Author:izmy
  • banner2s.jpg
    コメント戴けると励みになります!?

calendar

recent entries

pull-down list

amazon

ブログ村

にほんブログ村 写真ブログへにほんブログ村 サッカーブログ ジュビロ磐田へ

access counter

map

Twitter on FC2

右サイドメニュー

search in this blog

caccia follows your mouse and

PopUp WikipediaⅡ enabled

Wikipedia

kinopono


archive by month